* こんな 作業から
・ RACE DEMO チューンは ここまで やります
|
これらの 手作業により、トリムディスク 等の機械 仕上げと違い
【 艶のある 滑らかで 切れる エッジ になります】
ここまでの 作業は ほとんど 行われておりません
シビアー な方ならきっと違いがおわかりだと思います
ただし、 レース T チューンは スキーを縦に、使える方におすすめします。
工程 @ 08 ATOMIC RACE GS (ボーダーカット)
![]() |
* 取りにくいATOMIC のボーダーは カッターナイフ使用 します |
![]() |
* まず ボーダー落とす事で サイドエッジ仕上げができます また エッジング 時の雪面抵抗 軽減します。 |
![]() |
* もちろん事前の作業が必要です |
* SALOMON 3V (部分 補修)
サイドエッジ 部分補修
3cm にわたって角が飛んでいる状態でした
ファイル (ICE CUT)により補修
サイドエッジはある程度削れます
(ほとんどが 糸状のクズです)
race , demo tune よほど 大きいキズ以外
チューン 料金内で 行います
工程 A OGASAKA TRIUNーG ( ホルダー カット)
* よく見ると 光っているのは エッジの上の所
* サイド エッジ
エッジ 仕上げの前に ホルダー(アルミ) 部を 削ります
OGASAKA SKI は ボーダーは、ほとんどないのですがホルダーが結構邪魔になります
光っているのは ホルダー部 です。
スカッと 削るには、道具と経験が。
この部分を 低くする事で 正確にサイド仕上げが出来ます
* これが 削りクズ
(こうなればもうかなりの腕?)
工程 B FISCHER WC GS ( サイド ファイリング )
・ ファイル かける 前
* ファイルのみ
かけたところ
* 拡大
* ボーダー カット、 ホルダー カット した後
ファイル 1 角 粗め
2 VIALA 0-0-0
3 VIALA 0-1-0
4 VIALA 0-2-0
以上を かけたところ ファイルだけで ここまで 光ります
* 作業のポイント
上から 適度の圧 をかける(必ず 左手で押さえる)
エッジ面と ファイル面を合わせる
粉ではなく、糸状のクズを出す
音でわかるファイルのかかり具合い カラカラは ダメ 。
ちゃんとかかっている時は シュウ (サー) という音がします
上手くいかないときは、 粗めにもどしてかけると いいです
(つめでファイルが 逆目になってない事を確認しましょう)
・ さらに ダイヤファイル 数種 かけて最終仕上げを します。